営業拠点検索

FAQ

受験・選考について

Q1.希望勤務地は考慮されますか?
面接の際に勤務希望を聞くほか、内定後にも本人意思を確認し、配属地決定の際に参考にしますが、ご本人の希望を必ず叶えられるものではありません。
Q2.機械の知識はほとんどなく、名称なども全くわかりませんが働けますか?
入社後の研修で勤務に必要な基礎知識や技能を学んでいただきます。また、配属先の営業所で、取り扱っている機械について、実際の機械に触れながら知識を習得していただきますので、事前に知識がなくても問題ありません。
Q3.入社前に必要な資格はありますか?
営業職志望の方は普通自動車免許、技術職志望の方はマニュアルの普通自動車免許が必須となります。なお、勤務地によっては公共交通機関で通えないところもありますので、自動車通勤の場合は運転免許が必要となります。

カナモトについて

Q1.新入社員研修はありますか?またどんな内容ですか?
キャリアプラン/教育制度をご参照ください→こちら
Q2.所有している機械の台数はどれくらいですか?
工事現場で使用される大小様々な建設機械・器具等を取り扱っており、商品点数にして約1100機種、62万点の機械を全国の営業所で保有し、お客様のご要望にあわせて貸し出ししています。
Q3.どういった会社と取引がありますか?
仕入れ先では、当社取扱製品の各建設機械メーカー、車両メーカー等が主な取引先です。一方、レンタル先(お客様)は、ゼネコン(総合建設業者)をはじめとする各種建設会社です。
Q4.カナモトで扱っているのは自社製品ですか?
当社が取り扱う機械のほとんどは、各建設機械・車両メーカーから購入したものです。 中には橋梁点検車や建設機械遠隔操縦人型ロボットなど他の企業や団体と共同開発しているものもあります。
Q5.会社がいま力を入れていることは何ですか?
未出店エリアへの展開など国内営業基盤の拡充と、海外展開です。
Q6.カナモトのモットーはなんですか?
お客様が欲している、またはやりたいことに対して"ソリューション(解決策)"を提示するのがカナモトの使命。「いつでも」「どこでも」「なんでも」レンタルをモットーに日々業務にあたっています。
Q7.重機を使用する作業もあると思いますが、そのための免許取得は必要ですか。
入社時に建設機械に関する資格がなくても問題ありません。入社後の新入社員研修や営業所へ赴任後、実地で安全教育や講習を受講いただき資格を取得していただいています。
Q8.今後のこの業界の見通しについて知りたいです。
カナモトのお客様はゼネコンをはじめとする建設会社がほとんどです。工事現場で利用される建設機械は高額な商品であり、建設会社は経費圧縮のために機械の調達方法を「購入」から「レンタル」にシフトしています。日本土木工業協会の調査によると、2007年時点ですでに工事現場における建設機械のレンタル依存度は約50%。自然災害への対応や国内のインフラの老朽化対策、都市再生開発など、政府が取り組む『国土強靭化計画』もあり、国内の建設需要は旺盛ですので、レンタルサービスの存在意義は高まっているといえます。いまや効率よく機械を活用できる「建機レンタル」の存在なしに、建設という仕事は成り立たないといえるでしょう。
Q9.環境問題への取り組みとして行っていることはありますか?
2003年以降、当社では保有機械の入れ替えを積極的に行い、現在当社が保有するエンジン付き機械の99%以上が環境に優しい公害対策型の機械になっています。排気ガス、振動、騒音など様々な公害がありますが、 環境配慮型の機械をラインナップすることで、顧客の環境経営のお手伝いを果たしています。

勤務について

Q1.営業のノルマはありますか? 
ノルマはありませんが、営業所ごとに毎月の売上目標を設定し、営業所員一丸となって目標達成に向けて営業活動に取り組んでいますので、目標数値を意識した活動が求められます。
Q2.歩合制ですか?
歩合制ではありませんので、その月の営業成績によって個人の給与が変動するということはありません。
Q3.転勤はありますか?
カナモトでは定期的な異動はありませんが、必要に応じて異動を行っており転勤はあります。実際、新設店舗開設や、営業所の近隣でビッグプロジェクトが見込まれる場合の転勤など、2・3年ごとに転勤をしている社員もいれば、10年程度など長期にわたって同じ営業所で勤務している社員もいます。
Q4.女性の営業員はいますか?
人数は少ないですが、建築現場や専門分野の営業職として活躍している女性社員もいますし、貸出し機械の在庫管理やマネージメントを行う「フロント」と呼ばれる、内勤営業を担当する女性社員が全国の営業所で活躍しています。これからも意欲を持った女性の登用を進めて行きたいと考えています。
Q5.仕事で一番大変なことはなんですか?
入社半年後の新入社員にアンケートをとったところ、商品知識を身につけることが一番大変だという回答がほとんどでした。取り扱う機械の豊富さに加えて、機械の呼び方がお客様によって異なる場合もありますので、慣れるまではそれが一番大変だと思います。
Q6.営業所の雰囲気はどんな感じですか?
機械を借りに直接営業所にこられるお客様もいらっしゃるほか、レンタルの問い合わせの電話が来るなど、静かというよりは、むしろ騒がしいくらい活気溢れる職場といえます。
※社員のエピソードを知りたい方は当社ホームページ内収録の「読むカナモト」をご覧下さい。→こちら(kanamotoライブラリー > 3F: 歴史書・ノンフィクションフロア)
Q7.女性は結婚後も勤務できますか? 
実際に結婚後も活躍している女性社員も数多くいますし、出産後も休暇制度を利用後、復帰する社員もいますので、ご本人にその意思があれば引き続き勤務していただけます。
Q8.建設機械をレンタル提供した後、営業がその工事現場に行くことはありますか?
お客様に機械をレンタル出荷した後、実際に機械が稼働する現場に伺って工事の進捗状況や、今後の機械の納入予定の確認等を行います。機械を提供したらおしまいではなく、工事着工から完成まで、お客様をサポートし続けるお仕事です。
Q9.新入社員の一番多い失敗はどのような失敗ですか?
機械の名前や大きさの聞き間違いと、聞き忘れが一番多いようです。また、最初のうちはお得意先の会社名も把握出来ていないので、聞き取れずに何度も聞き直して、お叱りを受けることも。先輩社員もみんな同じ道をたどっていますので、新入社員が電話応対に悪戦苦闘する様子に、「わかるわかる」と内心共感しているんですよ。
Q10.残業はありますか?
繁忙期・閑散期など時期にもよりますので一概に何時間といえませんが、処理が集中する締め日などの時期は、残業があります。

My営業所一覧

Loading...
  • {{item.tel}}
  • まだ登録が1件もありません。

    よく利用する営業所をここに登録しておくことができます。
    営業拠点検索から「My営業所に登録」ボタンをクリックしてください。

    登録ボタンをクリックした営業所はMy営業所一覧に追加されます。

    営業所はドラック&ドロップにて上下の順番を変えられます。

    右にある×ボタンをクリックすると登録解除できます。