はじめに: 建機レンタル基礎講座
- Kanamoto Recruiting site
さまざまな建設現場に欠かすことのできない建設機械。
それらを必要な時、必要な場所に、必要なだけ提供するのが建機レンタルのサービスです。
建機メーカーや建設会社同様に社会を支えている、
建機レンタル業界の基本についてご説明します。
さまざまな種類の建設工事に合わせて、異なる用途のさまざまな建設機械を建設会社が逐一購入していては、莫大な導入費用が必要です。そこで、建機を購入するのではなく、レンタルすることにより大幅なコスト削減を実現。またレンタルであれば、建機の置き場や、メンテナンス費用も不要になります。
建機レンタル会社が、建機をメーカーから購入。自社の商品として、建設会社などの取引先に貸し出します。建機の使用が終わって返却されたら、必要な整備・メンテナンスを施し、次のお客さまへとレンタルしていきます。
建機がお客さまの現場で常に稼働していることが、建機レンタル会社のビジネスにとって重要なポイント。
そのためには、建機を長く使用できる整備・メンテナンスの充実にくわえ、ニーズにあった商品構成と要望にスピーディーに対応できる体制が不可欠なのです。
東日本大震災からの復興需要や国際的なスポーツイベントなど、国家的プロジェクトをはじめとした旺盛な建設需要を背景に、2011年から2倍以上にマーケット規模が拡大。今後も、リニア中央新幹線などの大型プロジェクトをはじめとした高い建設需要のもと、建機レンタルのマーケットも拡大傾向が続くと見込まれています。
カナモトなど、全国に拠点を置く大手企業がこちらに分類されます。
日本の建機レンタル企業数は約2,000社と言われています。その多くはエリアや商材を絞った事業者で、特定の建機メーカーの傘下にない独立資本、および全国対応できるネットワークを確立しているのはカナモト含む4社です。
今後も大型プロジェクトが
国内外で予定されており、
旺盛な建設需要を背景に拡大傾向が
見込まれる建機レンタル市場。
そのなかで大きなプレゼンスを
発揮する、カナモトの強みとは?