よくあるご質問

Kanamoto Recruiting site

応募・選考について

新卒採用
応募に必要となる資格はありますか?

応募の際は不問ですが、入社までに営業職志望の方は普通自動車免許、技術職志望の方はマニュアルの普通自動車免許が必須となります。なお、勤務地によっては公共交通機関で通えないところもありますので、自動車通勤の場合は運転免許が必要となります。

機械の知識はほとんどなく、名称などもまったくわかりませんが大丈夫ですか?

入社後の研修で、勤務に必要な基礎知識や技能を学んでいただきます。また、配属先の営業所で、取り扱っている機械について、実際の機械に触れながら知識を習得していただきますので、事前に知識がなくても問題ありません。

OB・OG訪問は受け付けていますか?

随時対応しています。希望される場合は、採用担当者までお気軽にご相談ください。

会社説明会に参加しなくても選考に進めますか?

原則、会社説明会へのご参加をお願いしています。ナビサイトからエントリー、および会社説明会のご予約をお願いいたします。エントリー方法はこちら

選考はオンラインでも受けられますか?

状況に応じて、対面またはオンラインで実施しています。選考の過程で一度は直接お会いする機会を設けており、2次面接以降、遠方の方は距離に応じて交通費を支給しています。

キャリア採用
応募方法について教えてください。

まずはWEBエントリーをいただいた後、履歴書・職務経歴書を郵送、もしくはメールにて人事部人事課宛にご送付ください。郵送提出の場合は東京事業本部宛にお送りください。
複数拠点で募集をしているため、履歴書には希望勤務地・希望職種の記載をお願いします。
また、質問がある方は問い合わせフォームからご連絡をお願いします。

応募に必要となる資格はありますか?

営業職志望の方は普通自動車免許、技術職志望の方はマニュアルの普通自動車免許が必須となります。
また、技術職の場合は中型自動車免許のみ自己負担で取得していただいていますが、それ以外の業務上必要な資格は入社後に会社負担で取得可能です。なお、勤務地によっては公共交通機関で通えないところもありますので、自動車通勤の場合は職種に関わらず運転免許が必要となります。

機械の知識はほとんどなく、名称などもまったくわかりませんが大丈夫ですか?

入社後の研修で、業務に必要な基礎知識や技能を学んでいただきます。また、配属先の営業所で、取り扱っている機械について、実際に触れながら知識を習得していただきますので、事前に知識がなくても問題ありません。

土日に選考はありますか?
また、選考はオンラインでも受けられますか?

基本的には平日に対面での実施となりますが、土曜日やオンラインでの選考は状況に応じて柔軟に対応しています。ご希望があれば随時ご相談ください。なお、日曜日・祝日は休日のため対応していません。

入社後について

希望する勤務地で働くことはできますか?

面接の際に希望勤務地を質問するほか、内定後にもご本人の意思を確認し、配属先決定の参考にします。希望を必ず叶えられるものではありませんが、期待する役割や教育環境なども踏まえて検討いたします。
勤務地限定の募集をしている場合は、原則その求人情報に記載している拠点へ配属いたします。

転勤はありますか?

カナモトでは定期的な異動はありませんが、必要に応じて異動を行っており、転勤の可能性はあります。実際、新設店舗開設や、営業所の近隣でビッグプロジェクトが見込まれる場合の転勤など、2・3年ごとに転勤をしている社員もいれば、10年程度など長期にわたって同じ営業所で勤務している社員もいます。

急に辞令が発令されるわけではなく、事前に面談を行い、本人の意思や家庭の状況などを確認する場を設けています。また、年に1回「自己申告シート」という異動希望の有無を申請できる制度を設けており、人事異動にあたってはそちらの内容も考慮しています。

営業のノルマはありますか? また、営業の給与は歩合制ですか?

ノルマはありませんが、営業所ごとに毎月の売上目標を設定し、営業所員一丸となって目標達成に向けて営業活動に取り組んでいますので、目標数値を意識した活動が求められます。また、給与は歩合制ではありませんので、その月の営業成績によって個人の給与が変動するということはありません。その一方で、成果やプロセスは賞与や人事考課に反映されます。

入社後、職種の変更は可能ですか?

職種の変更については、本人の申請→上長の承認を経て行っています。また、運営上必要な場合や、ご本人の適性を見極めたうえで、上長から職種変更を打診する場合もあります。ただし、技術職への職種変更は、専門的な知識が求められるため、機械の知識や操作資格をお持ちの方に限られます。

残業はありますか?

繁忙期・閑散期など時期にもよりますが、仕事が集中する締め日などの時期はやはり残業があります。
20時以降のオンラインシステム停止、各営業所でノー残業デーを設けるなど、残業削減に取り組んでいます。

寮や社宅はありますか?

借上社宅制度があります。会社都合でご自宅からの通勤が困難な地域に配属・転勤となった場合に利用できます。地域にもよりますが自己負担の平均は2万円~3万円程度で、年齢制限はありません。いくつか要件がありますので個別にご説明しています。

教育制度について教えてください。

新卒の方は入社後に2週間ほど集合研修を受け、その後は配属先で上司やメンターの先輩社員から教わりながら、フロント業務や整備研修などのOJTを中心に行います。半年間はトレーニング期間と位置づけており、機械の名称や専門知識は入社後に学ぶことが可能です。

キャリア入社の方はeラーニングで会社の基本知識を学んでいただいた後、実務を通して研修を行います。前職のご経験や個々人の業務習得状況に応じて、できるところから業務をお任せしていきます。

資格取得への支援などはありますか?

技術職は業務上必要な資格をすべて会社負担で取得していただきます。(※)
また、営業職でも業務上必要であると判断した場合、建設機械施工管理技士や建設機械レンタル管理士などの受験費用を会社が負担しています。

※普通自動車免許(MT)、中型自動車免許のみ自己負担で取得していただきます。

出産や育児に関する支援制度はありますか?

産前産後・育児休業の取得を促しており、近年では男性社員も積極的に取得しています。