未来への原動力を語り合う
カナモトには、人を育て、成長を促し、 あるべき姿に向けてチャレンジしていくというカルチャーが根づいています。 現場の社員たちはどう感じているのか、若手3名に語ってもらいました。
カナモトには、人を育て、成長を促し、 あるべき姿に向けてチャレンジしていくというカルチャーが根づいています。 現場の社員たちはどう感じているのか、若手3名に語ってもらいました。
技術/
2021年キャリア入社
西村 隆富
Takafumi Nishimura
前職は内装工事業者。高校卒業後に3社経験した後、航空関係の専門学校に入学。コロナ禍の最中、より安定してキャリアを積める場を求めてカナモトに就職。入社後は技術職として、札幌市内営業所の工場にて建機のメンテナンスを主に担当。
営業/
2019年新卒入社
太田 千尋
Chihiro Ota
北海道出身。人の暮らしに貢献する建設業界に興味を持ち、道内の有力企業であったカナモトに注目。もともとアクティブな性格で営業職を志望して入社。現在は札幌市に隣接する江別市の営業所に在籍。
フロント/
2018年新卒入社
水品 恒星
Kosei Mizushina
入社以来、営業が獲得してきた受注内容に応じて、お客さまに提供する機械を手配するフロント業務を担当。営業と工場の間に立って建設機械のレンタルをコントロールする業務に奮闘中。
※掲載内容は、インタビュー当時のものです。
お客さまに対してもそうですが、地域に貢献するという意識も強い会社ですよね。たとえば災害が起こった時などは、全社を挙げて緊急対応しています。私が入社して間もない頃、北海道内の厚真で地震が発生し(※)、停電や土砂崩れなどの被害が出ました。復旧に向けて早急な対応が求められるなか、工事を担うお客さまからの要望に先輩方が最優先で対応し、発電機や建機などを迅速に手配して被災地への運搬を指揮。その姿はいまでも印象に残っていて、とても格好よく見えました。
※2018年8月に発生した胆振東部地震。最大震度は厚真町で7だった。
一つ目は“組織としてのあるべき姿”を、二つ目は企業本来の役割である“利益の創出”を、三つ目は“自立”ではなく“自律”がポイントなのですが、社員一人ひとりに根づかせるべき精神を表しており、この行動指針がカナモト全体に息づいています。
めまぐるしく変化するビジネス環境に対応しながら成長を続けていくための原動力、それは当社の歴史を支えてきた、この企業哲学ともいうべき行動指針にあります。現状から脱することを恐れず「変革」を求め、社員一人ひとりの意識改革を不断のものとすること。そして「挑戦」のフィールドをどこまでも広げ深化させていくこと。その絶え間ない実践こそが、カナモトを新たな地平へ導くのだと確信しています。